大丈夫か、ニッポン?

 全国80の医学部 medical schools のうち75校で学生の質が低下しているそうだ。試験不合格者や留年者 repeaters の増加に加え、授業中の私語がひどいらしい。そう言えばアメリカ人研究者がプラスチックの弊害について東京郊外のある大学で講義をするのを通訳したことがあるが、会場の階段教室 amphitheater は最初から最後まで学生の私語でざわざわざわざわしていて、一瞬たりとも静かになることはなかった。今時の大学生はこうなのかとあきれたが、医学部でさえそうだと聞くとさらに不安が募る。

 75校中65校は学力低下の原因にゆとり教育を挙げている。脱ゆとりが進みすっかり過去の遺物になった感のあるその理念とは「知識を詰め込む従来の教育を転換し、自ら問題発見をして解決策を探し出し、自ら主題を設定して学べる人間を育てる」ことだった。格好いい立派な作文だ。でもそれが出来るようになるにはある程度知識を詰め込んで、学ぶ姿勢を身につけておかないと無理だろうに、現場はひたすら脱詰め込みに突き進んだ。さらに育てるためにはそのための人材が必要だったはずだが、学校・教員サイドにその準備がなかった。実現可能性 practicability/fulfillment の検証不足による見切り発車が失敗の原因であるように思えてならない。

 同じ不安を覚えるのが小学校の英語教育必修化だ。ちゃんと教えられるように研修などは行われているのか、それとも見切り発車再びか・・・? 小学校でITを活用したいという政策立案担当者の皆さんを前にコンピュータ・ソフトのベンダーが「授業を行う先生達のために研修を提供したい」と申し出た。返ってきた答えは「年間100種類もの報告書を書かなくてはならない先生達に研修を受けている時間はない。」

 報告書減らせば? と思ったが通訳者に発言権はない。ついでに言えば英語の前に日本語をしっかり話せるように教育して欲しいと、ほとんどの通訳者は思っている。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2012年12月号掲載)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です