この原稿を書いている私は今ノルウェーにいて、仕事のあとの休暇中だ。連日快晴が続きこの時期の北欧にしては暖かい。しかしそれでもがっちりダウンジャケットでの重装備を必要とするのがフィヨルドの間を縫って船で行くツアーだ。断崖絶壁のところどころにまだ雪が残り、船が動いているのでデッキでは風が刺すように冷たい。100万年前にはがちがちに凍り付いていた氷河が1万年ほど前に海に向けて後退し始め、大地をえぐり複雑な海岸線を作った。ダイナミックな自然の造形は一見の価値がある。
ところで今回のフィヨルドツアーだが Norway in a Nutshell という。ノルウェーの特徴的な見どころをクルミの硬い殻の中にぎゅっと凝縮した、という意味だ。Norway を取ってしまえば、In a nutshell, what I’m trying to say is… 要約すると、とか In a nutshell, he’s incompetent. 手っ取り早く言えば奴は無能だ、という感じで会話でも便利な表現だ。最近では I’m in a nutshell. にっちもさっちもいかないの、という使われ方もあるのだと聞いた。凝縮したというより閉じ込められたイメージだ。
そういえばいつぞや隣国で、ナッツリターン事件が世間の失笑を誘ったことがあったが、英語では nut rage と呼ばれ当然のことながら She’s nuts about good service. 「サービスへの思い入れが強すぎ」と見出しにも書かれた。何故か nuts は crazy と同じ意味の形容詞で使われるのだ。彼と話をしているといらいらして頭がおかしくなりそう He drives me nuts! などは会話の頻出表現だ。
名詞では、手におえない難問や何を言ってもけんもほろろの堅物をなかなか割れないクルミにたとえて a hard nut to crack と称する。また nuts and bolts と言えば木の実ではなく留めねじのナットの方で、ボルトと合わせることで物事のいろは、勘所や運営の実務など、地に足の着いた要諦を意味する。単純なひとつの単語がいつの間にか多様なイメージを纏っている。
(「毎日フォーラム 日本の選択」2015年5月号掲載)