「ワーク」の正しい使い方

デジタルトランスフォーメーションの時代、日進月歩で進化するデジタル技術の活用でこれまでのビジネスモデルを大胆に破壊し作り直すことが成功する企業には求められていて、そうした取り組みはいやおうなしにそこで働く人々の生活や雇用に影響を及ぼす。今の第4次産業革命に先立ついずれの革命期にも失われた職があり、新たに生まれた職種があった。

2013年にオックスフォード大学の研究者たちがはじき出した米国の47%の職が自動化される可能性があると言うもっともらしい数字が独り歩きして、今の「AIに奪われる職」議論が燃え上がっているらしい。自動化の黙示録 automation apocalypse のようなキャッチーな見出しや Automation is blind to the color of your collar.「オートメーションは(ブルーだろうがホワイトだろうが)カラーの色(カラー)を見分けられない」といった名言が生まれた。(ちなみにこの二つのカラーは発音が異なる。)

しかし未来への楽観論も多い。自動化されるのは職 job ではなくその職を構成する様々なタスクのうちの定型的 routine な部分だけなのでつまらない mundane 作業に時間を割かなくて良くなるというのは説得力のある主張だ。ケインズは孫の世代にはテクノロジーのおかげで1週間15時間労働の時代が来ると予言していたそうだが、確かにITはそもそも人間の生産性を上げるはずのもので、逆にそのおかげの常時接続で1週間どころか1日に15時間も仕事に縛られる現状には軌道修正が必要だ。

ただし自動化によって浮いた時間で付加価値を生み出せなくては意味がないので人事HRの世界では今より高度なスキルを身につけてAIによる荒波を乗り切ってもらおうという reskilling が新たなキーワードになっている。そんなにうまく行くかしらWill it work?と言う懐疑論は根強いと思う。でも今は We’ll make it work!「うまく行かせてみせる」という覚悟が問われているように思う。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2017年11月号掲載)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です