ノーベル賞を巡る日本語の冒険

 今年は2人の日本人科学者がノーベル化学賞を受賞した。これで1949年の湯川秀樹以来、日本は18人のノーベル賞受賞者 Nobel Laureates を輩出したことになる。そのうち2008年物理学賞の南部陽一郎博士は49歳で米国籍を取得しているので正式にはアメリカ人受賞者にカウントされるが、受賞対象の研究は日本時代に行われた。

 隣国中国では民主活動家の劉暁波氏が平和賞を受賞した。かの国の検閲によってその公式な報道はいっさい無い。それでも中国伝統の「小道消息」口コミで、多くの国民が本当はそのことを知っている。しかしネット掲示板への書き込みも厳しく監視されているのでそのことは書けない。そこで、何故日本人は受賞できて中国人には出来ないのか、と言う議論が沸騰したそうだ。結論は「関係当局の責任」。

 2年前、南部博士を含む4人の日本人がノーベル賞を受賞した時、もう一つの隣国韓国でも同様の議論があったと聞いた。さまざまな分析がなされる中、韓国日報のコラムは日本の豊かな翻訳文化が背景にあると指摘。公共放送KBSテレビも韓国内の英語熱を取り上げたドキュメンタリーの中で、日本の科学者は翻訳により国際的な学術にアクセスできたと説明している。韓国の大学では物理・化学・数学などの基礎科学は翻訳せずに英語のまま学ぶため、それらの主要なコンセプトがすとんと腑に落ちない。つまり、イノベーションにつながるような深い思索が出来ないのだという。

 学生時代に翻訳のアルバイトをしていた会社に、インターナショナル・スクール出身の同僚がいて、バイト仲間は一様にバイリンガルの彼女を羨ましがっていた。そんな彼女がある日ため息をついて漏らした言葉を私は今でも忘れられない。「英語も日本語も中途半端で、私には哲学が出来ないの。」 日本の科学者達は幸運にも、それぞれの領域で好きなだけ深く、母語で哲学が出来たからこそ、大きな成果を残せたのだと思う。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2010年11月号掲載)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です