The Horn Went Off – クルマのボキャブラリー –

海外でレンタカーを借りて故障したり事故にあったりすると、お巡りさんや電話の向こうの業者に色々と説明をしなくてはならず思いのほか苦労すると聞いた。確かに車のあちこちを表す言葉にはカタカナがとても多いが、実は和製英語の宝庫でもある。

運転席から近いものから行くとまずフロントガラスが windshield、バックミラーは rear view mirror だ。ハンドルは steering wheel、そこで behind the wheel で運転しているという意味になる。ホイールというと車輪のタイヤの内側部分 rim もそうなのでちょっと紛らわしいが、車輪の裏側に入るのは整備士さんくらいなので文脈から判断もつくだろう。

エンストはエンジンストップだと思われがちだがストはストでも stall の方だ。ドライバーの自発的意思で止めることもできる場合は stop だが、何せ勝手に止まってしまうものなので engine/car stall と言う。エンストした時に開けるボンネット bonnet はイギリス英語でアメリカでは hood、そこでのぞき込むのが underhood エンジンルームとなるわけだ。

パンクは puncture を日本人お得意の短縮技で縮めたもので flat/punctured tire だ。アクセルが gas pedal だと聞くとどうしてガス?と首をかしげたくなるが実はガソリンのことなのでガソリンスタンドも gas station と呼ばれる。他にも license plate がナンバープレートだったり blinker/indicator がウィンカーだったり、日本語の自動車用語はなかなか想像力豊かに作られている。ちょっと違ってまごつくかもしれないのが head restraint ヘッドレストや safety belt シートベルト。着用を促す時は Let’s buckle up! と言おう。

週末にドライブに行った友人が旅先でのハプニングを面白おかしく報告している。 “The horn went off and wouldn’t stop!” 鹿の角が次々に落ちる衝撃の現場を目撃したわけではない。この horn は車のクラクションのこと、何かの拍子に止まらなくなってしまったという話なので、笑いながら同情するのが正解だ。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2016年3月号掲載)

牡蠣の秘密アサリの謎

The world is your/my oyster. 何とも不思議な表現だ。直訳しても意味が分からない。「この世は君/私の意のままだ」と聞いてもどうしてそうなるのかさっぱりぴんとこない。オイスターって、牡蠣だよね、酢牡蛎とか土手鍋とかの……、とついつい食べ物ばかりが思い浮かぶが、実は真珠を作るアコヤ貝や黒蝶貝などは pearl oyster と総称される。つまり上手に開ければ宝物が手に入るかもしれないのが oyster なのだ。

原典はシェークスピアの「ウィンザーの陽気な女房たち」だ。最初は剣でこじ開けるという乱暴な要素が入っていたが、今は「時間も金もあるんだから、何だってできる!」的な、いたって平和かつ楽観的な励ましなどに使われることが多い。

牡蠣に並んでポピュラーな二枚貝がハマグリやアサリの clam だろう。ニューイングランドあたりを発祥とするチャウダーが有名だ。貝のように口を閉ざすことを shut up like a clam とか、動詞として使って clam up と言うのはユニバーサルな発想だと納得がいくが、ちょっと妙なのが as happy as a clam だ。押し黙った二枚貝なら不機嫌そうなものだが文字通り嬉しくてたまらない様子を指す。

長めのバージョンでこの後に in high tide が付くとちょっと分かりやすくなる。浅瀬で潜っている時と違って満潮の水の中は潮干狩りの熊手にすくわれる心配がなくてハッピーなのだそうだ。少し開いたアサリの口がスマイルの形に見えるから、と言う少々穿った説明も聞いたことがある。

ある時 shellfish たっぷりと書かれたパスタをボンゴレっぽいものと思いこんで注文したらエビ・カニたっぷりでびっくりしたことがある。うかつだったが shell は殻のことなので貝ばかりでなく甲殻類 crustaceans も含まれるし、どうやらウニもそうらしい。そもそも fish と言いながら魚ではない、なんともざっくりとした言葉なのだった。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2016年2月号掲載)

猿は愚かか賢いか

今年の干支、動物園の人気者で物語の主役や脇役でも大活躍、姿かたちが人間に似ているお猿さんは諺や慣用句にも頻繁に登場する。晴れた空から降る雨を南アフリカでは狐の嫁入りならぬ monkey’s wedding と呼び、ポーランドでは自分には関係ない It’s none of my business. を Not my circus, not my monkeys. と言うそうだ。檻から逃げ出し好き放題に暴れまわる猿たちの姿が想像できて面白い。

日本語では猿知恵、猿芝居など愚かさの象徴みたいに使われる事が多くてなんだか可哀想だと思っていたら英語にも a monkey in silk と言うスペイン語圏発祥の表現を見つけた。表面をどう取り繕っても所詮猿に烏帽子という事だ。猿まねに当たる英語もある。 Monkey see, monkey do. 文法的に変である。あえて正しく言おうとすれば What a monkey sees, it does. とでもなろうか。でもこれではオリジナルの持つリズムやちょっと可愛らしいたどたどしさが台無しだ。

このブロークンイングリッシュは Pidgin ピジン語と言って、アメリカの先住民や欧州に貿易にやってきた中国人との意思疎通を容易にするために簡略化して作り出された言葉だ。中国人の発音で business が pidgin に聞こえたのでそう呼ばれるようになったという説がある。他にも long time no see 「久しぶり」はおなじみだと思うし no can do 「絶対無理」 no go 「取りやめ」など、スタンダードな英語の中に溶け込んでちょっとしたスパイスになっている。

最後に今年の主役をもう少し立てておこう。定番の見ざる聞かざる言わざる see no evil, hear no evil, say no evil の三猿は日光東照宮の彫刻があまりにも有名なので日本独自のものかと思われがちだが、実はアンコールワットや古代エジプト起源説まであって発祥は不詳。いろいろな文化圏で用いられるモチーフで英語では3匹合わせて three wise monkeys と呼ばれ、ちゃんと知恵があることになっている。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2016年1月号掲載)

不出来な家電とドッグフードの試食

今住んでいるマンションには入居時から備え付けだった家電がいくつかあって、あちこち不満があるのだが貧乏性なので我慢しながらついつい使い続けてしまっている。例えば洗濯機は注水前にぐるぐると回って洗濯物量を測り適量の水で洗うというのだが、私にはその量が分からないので投入する洗剤や柔軟剤の量が適当なことこの上ない。測った結果をなぜ教えない?と思うし、食洗機はどんな食器を対象にしたものか、我が家の食器がどうも上手く収まらない。

ガス式のオーブンは火力も申し分ないし電子レンジとの同時調理ができたりして料理をする分には楽しく使えるのだが問題は後片付けだ。スペアリブを焼いた後のすのこは洗いやすくするために少し水につけておきたい。一緒に洗う天板に水を張ってすのこをひっくり返してつけ置きするのが一番理に適っていると思うのだが、すのこの面積を広げることを重視したのかすっぽり入らない。やれやれ。

そんなうちの家電たちもそろそろガタが出始め買い替え時を迎えつつある。最近はソーシャルメディアでのつぶやきを集めて解析したり、不満サイトに集まった声を買い取ったりと製品開発に消費者の意見を反映させる動きが盛んになっているので今度こそ意に沿うものを、と期待が高まる。

元々IT業界で使われていた Dogfooding も他の業界にじわりと浸透し始めているらしい。製品をまず自社に導入したり社員が使ったりすることだ。何故ドッグフード?と思ったらペットフード・メーカーの役員が自社製品を自分の犬に与えるばかりか自ら試食までしていたことに由来するのだとか。そういえばいつか読んだ記事でキャットフードの味はだれが決めるのかと聞かれた担当者の答え、冗談かと思ったがそうではなかったということか。曰く「限りなく猫に近い味覚の社員が……。」

(「毎日フォーラム 日本の選択」2015年12月号掲載)

二つのクラウドと現代の神

クラウドとは手元のPCにアプリケーションをインストールしたりデータをため込む代わりに、インターネット上のリソースを共有して使うというコンセプトだが、その歴史は意外と古く90年代初頭に WWW によるインターネットの一般への普及が始まった頃から既に存在する。Cloud computing という言葉自体は2006年に Google の CEO が使ったことで広まったそうだが、当時のITベンダー各社はそれが企業や官公庁のIT環境にとって何を意味するのかを上手に説明するのに四苦八苦していた。データが手元にないことによる不安やセキュリティ上の懸念に産業界が及び腰でいるうちに、個人向けのeメールなどが SaaS Software-as-a-Service としてどんどん普及し結果的に今のビジネスでの用途拡大をけん引したようだ。

クラウド・ソーシングやクラウド・ファンディングは cloud ではなく crowd だ。こちらはインターネット上のある場所にアクセスした大勢の人々がアイディアを共有したり、少額ずつの資金を出し合って事業の実現を後押ししたりするプラットフォームだ。

どちらのクラウドもインターネットの発展なしには語れない。その利用者数は世界人口の約半分、ネット上のウェブページの数は500億に迫るといわれるがそんな数字よりも日々の生活の中でどれだけ依存しているか考えてみるとその影響力が良く分かる。私もネット以前の生活に戻ることなど想像もできない。

初の汎用コンピュータ ENIAC が発表される1946年前後からSF作家たちは想像をたくましくして未来のコンピュータの姿を描いた。フレドリック・ブラウンの1954年の短編「回答」Answer は地球上のみならず960億の惑星上すべての計算機を接続したスーパーコンピュータに「神は存在するか」と問う話だ。厳かな声が答える。Yes, now there is a God. まるでインターネットを指しているようでちょっと怖い。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2015年11月号掲載)