酉年と鶏

「トリドシのトリってどんな漢字だったっけ?」という問いに「サンズイのない酒」と答えて大受けしたのは普段から酒豪で名を馳せる同業者♀だった。そう言えば年賀状では当たり前のように使っているが、十二支の漢字は読み方の動物とは関係なさそうなのによくまあこれだけ定着したものだと感心する。酉はそもそも中国の暦法では「ゆう」と読んで方位であれば西を表し酒を入れる壺のような容器を表す文字だと言われても、もう奥が深すぎて訳が分からない。鶏の要素がどこにもないのは庶民に普及させるために動物を後付けしたからだそうだが、これは残りの十一支も同様。

酉年を英語で言うなら year of the rooster と伊藤若冲が描いたような堂々としたとさかと尾羽をもった雄鶏にする。というのも chicken には臆病者という意味があるからだ。チキンレース play chicken も負けた方を腰抜けと揶揄したネーミングだ。「おどおどしない!」とちょっと厳しく励ましたい時には Don’t be a chicken! と言ったりする。

ところで日本では鶏と言えば過ぎた話で申し訳ないがクリスマスの定番。I had chicken for Christmas. とこの場合は無冠詞。うっかり a chicken としてしまうと羽も頭もつきっぱなしの「一羽の鶏」にかぶりついているおぞましい様子をイメージされかねない。

どうしてこの日にチキン?と常々不思議に思っていたら、あのKFCのマーケティング戦略だったと聞いた。バレンタインのチョコレートと同じで私たちはこういうのに乗っかるのを楽しむ国民のようだ。

本家欧米のクリスマスにも伝統的な料理はあるがチキンよりはターキーが主流だ。七面鳥は北米原産だがアメリカでは11月最後の木曜日の Thanks Giving Day に焼く家庭も多い。一方英国では8割の家庭がターキーなしのクリスマスなんて考えられないと思っている!と、先日仕事をしたイギリス人が力説していた。なるほど、食の文化は家禽には飛び越えられない太平洋や大西洋をやすやすと超えてその姿を変えるのだ。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2017年1月号掲載)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です