進化するスマート

 世はスマートばやりだ。スマートフォン、スマート家電 smart appliances、スマートグリッド、スマートメーター、スマートハウス、スマートコミュニティ・・・。昨年の秋からは日経BP社が Smart City Week なるそこそこの規模の展示会と国際会議を開催している。

 昔はスマートと言えばほっそりとした体型だったり、洗練された服装や物腰を表す言葉だったが、ここに来て「賢い」という意味が急速に定着したようだ。英語でも He’s smart. と言ったら外見とは関係なく「なかなか切れる奴だよ」の意味。おしゃれをしてきた相手の見た目を褒めたいならば Oh, you’re looking extra smart/spiffy/chic today! 等という。ちなみにこの extra は「いつも魅力的だけど今日は特に」というニュアンスなのでお奨めの表現だ。

 人間ならば賢い、物ならばセンサーやコンピュータを搭載してインテリジェンスを持たせたものがスマートと呼ばれる。最近の流行言葉のように思われるかもしれないが、smart bombs と呼ばれる誘導装置付きの爆弾は1960年代のベトナム戦争から使われ始めた。

 平和利用でも’90年代にはすでにコンピュータ制御の初代 smart elevators が登場していた。こちらもさらに進化して最近では籠 car の中に押しボタンのないエレベーターまである。乗る前にホールで行き先階を指定したり、会社であればICチップ搭載のスマートな社員証を認識して、自動的にオフィス階まで送り届けてくれるのだそうだ。そこまでされるとプライバシーを侵害されているようで気持ちが悪いが、籠の中でエレベーターを操作するオペレーターに変わって1950年代から順次導入された階数ボタンにも、最初の抵抗はどこへやら、人々はあっという間になじんでしまったと言うから、そのうち何もせずに乗り込んで自動的に運んでもらうのが当たり前になる日も来るのかもしれない。

 身の回りの物がどんどんスマートになっていく。その生みの親である人類は、いったいどうなんだろう?

(「毎日フォーラム 日本の選択」2012年11月号掲載)

Happy-go-lucky! (ハッピーですか?)

 仕事帰りに立ち寄ったレストランでハッピーアワーをやっていた。夕方の店が混み出す前の時間帯に入店してもらい、通常料金の時間まで飲食を続けてもらう、あるいは回転率を上げる、と言った効果をねらったマーケティング手法で、お得感と仕事の後のほっと一息の両方がかかった happy らしい。アメリカでは70年代後半にはすでに始まっていたが、盛んになったのは80年代に入ってからで、その後いくつかの州で禁止の憂き目にあっている。もともと禁酒法時代に speakeasy もぐり酒場で始まった習慣らしいので、ぐるり巡って出発点に戻ってきたと言うことか・・・。

 ハッピーは外来語として古くから定着した言葉の一つだが、日本語の辞書では幸福・嬉しい等かなりポジティブな意味で説明されている。一方英語の方はかなり幅が広く unhappy でなければ全て happy だ。ほとんど crazy に近いニュアンスで trigger-happy ticket-happy cops やたらと銃を撃ちたがる、違反切符を切りたがる警官、knife-happy surgeons とにかく切りたがる外科医、strike-happy unions 何かというとストに走りたがる労組、なんていう使い方もある。

語源は happen と同じで、偶然の出来事が幸運であったことを指していたのが、次第に幸福や楽しさを意味するようになり、そこまで嬉しくなくても満足である状態までカバーするようになった。厳しい交渉の末できあがった契約書を前に Are you happy? 「満足ですか。」返ってきた答えが苦虫をかみつぶしたような Yes だったらハッピーどころか「かろうじて」の意味だ。

 少し前に別れた ex 元カノ・元カレが、振られた後の自分の misery 惨めな状況をさんざん愚痴ったあげく、いきなり Are you happy now? と尋ねてきたら「で、あなたは今幸せなの?」の可能性は低い。「こんな不幸な私を見て、さぞや満足でしょうね」の意味なので、間違っても喜色満面で Yes!などと答えてはいけない。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2012年10月号掲載)

猫のボキャブラリー

 今からちょうど10年前の2002年9月バウリンガルと言う犬語翻訳装置が発売され、30万個販売という大ヒットを記録した。タイム誌がスーパーコンピュータの地球シミュレータと共にその年の最も価値ある日本の発明品に選んだほどだ。今はスマートフォンのアプリとして犬にツイッターでつぶやかせることも出来るらしい。その後猫版のミャウリンガルも出て友人がいそいそと購入したが、こちらは使い勝手や精度がいまいちだったらしくあっというまにお蔵入りしたそうだ。

 我が家にも2匹の猫がいるが、雌の方がおしゃべりでボキャブラリーも豊富だ。翻訳機の助けを借りるまでもなくその要求は明らかで、主に「かまって」「なでて」とそのバリエーションだ。ただ猫は鳴き声以上にボディ・ランゲージでさまざまな感情を伝えてくる。

 飼い主の脚にまとわりつくようなすりすり body rub は愛情表現であると同時に自分のものだと宣言するための marking だ。うちの雄猫は日本猫にしては骨格が大きく、若い頃は8キロの体重を乗せた重たい頭突きのごっつん head butt を仕掛けてきて、真後ろからだと「膝かっくん」くらいの衝撃があったが、これは餌の要求だ。子猫の時、母猫の乳の出を良くするためにずんずんと頭で押していた名残らしい。抱かれてなでられ気持ちが良くなった猫が人の腿や腹でもみもみ milk-treading してくることがあるが、これもおっぱいを飲む赤ちゃんの行動。信頼の証なのである。

 完全に解明されていない猫の謎がのどを鳴らすごろごろ purring だ。音域としては15から150ヘルツ。低音でしかも音量が大きいとディーゼルエンジンのアイドリングか、遠くで鳴る雷のごとき音 rumbling となる。卓越したフルート奏者よろしく息を吸う時も吐く時も止まらない。条件反射ではなく、嬉しい時ばかりかつらい時にも意図的に鳴らすことが知られているので、癒し comforting の効用があるらしいのだが、はっきりとした理由が分からない。きっとこの謎が解けるまで、猫語翻訳機の成功はないのだろう。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2012年9月号掲載)

世にも危険な「プリーズ」

 司会者が日本語で講演者を紹介した後、英語で Dr.X, please start your speech. と呼びかけた。たどたどしい発音なので Dr.X も苦笑いして許してくれたことだろうと想像するが、これでは時間が押しているのにもたもたしているX氏に「いい加減に始めて下さい」と言っているかのよう。こういう時は聴衆に対して Ladies and gentlemen, please welcome Dr.X. と呼びかける方が自然だ。

 外国人に道を尋ねられて Please go straight for two blocks and turn left. というのも妙だ。嫌かもしれないけど我慢してもう少しまっすぐ行ってくれ、と聞こえる。ストレートに Go straight… でかまわないし、どうしても命令形に抵抗があるなら Two more blocks ahead, and you’ll see it on your left. みたいな言い方もある。説明の命令形にpleaseはそぐわないのだ。取扱説明書などで目にする Press the red button to activate the machine. のような文章につけてみるとその不自然さが分かる。間違っても緑ではなく赤を押すようにと念押しされているか、何が何でもマシンを立ち上げてくれと懇願されているような文章になる。

 「pleaseをつけると丁寧になる」という思いこみは危険だ。確かに「コーヒー、紅茶、どちらになさいますか?」と聞かれた時にはぶっきらぼうに「紅茶」と答えるよりは Tea, please. の方が良いに決まっている。しかし職場で秘書や後輩に Get me some coffee, please. なんて言うと「コーヒーくらい入れてよ、気が利かないな」となる。 Would you make me some coffee? と頼んだり I could use some strong coffee. のように自分の窮状(?)を訴える方が良い。

 数年前に行ったアムステルダムのゴッホ美術館は展示物の写真撮影が禁止されている。こっそりカメラを構えた男性に鋭い声が飛んだ。 No photo-taking! ぎょっとして振り返った男性に追い打ちをかけた係員の一言がドスの利いた Please! 「すみませんがお願いします」ではない。「さもないと・・・」なのである。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2012年8月号掲載)

言わずもがなの世界

 あるネットワークセキュリティ会議の後、若い参加者がこっそりと「さっきの熊の話、どういう意味ですか?」と尋ねてきた。まわりの年上の参加者達が皆当たり前のように了解していた(ように見えた)ので、社内の人に聞くのが恥ずかしかったらしい。講演者はスキルの低いハッカーへの対策として You don’t have to outrun the bear. 「熊より速く走る必要はない」と言ったのだった。

 「三本の矢」と聞いただけで、日本人であれば毛利元就の逸話(フィクションらしいが)全部を想起する。同様に英語にも定番のたとえ話がある。営業研修の常連 two shoe salesmen と言ったら、アフリカの某国に送られた二人の靴の営業マンの話だ。一人は「絶望的、この国では誰も靴を履かない」もう一人は「宝の山だ、まだ誰も靴を履いていない」という電報を本国に送った。営業マンとしての positive thinking を端的に説明するのに使われる。

 同様の例えに Is the glass half empty or half full? コップの水が「半分しか残っていない」と取るか「半分も残っている」と取るかというのもある。ただどちらも新人研修でもないかぎりフルバージョンにお目にかかることはまれだ。誰もが知っている言わずもがなの話なので、丁寧に説明するのはかえって野暮ったいのだ。でも海外で使う時には事前に認知度を測って欲しいと思う。

 冒頭の熊の話も良く知られたジョークだ。二人の男が猛獣にばったり出くわし、一人が悠々と靴ひもを結びだしたのを見たもう一人が「何をやっているんだ、どうせ逃げおおせるわけがない。」立ち上がった男は気の毒そうに答えた。「熊より速く走る必要はない。君より速く走れれば充分なんだよ。」幼稚なハッカーも空き巣と同じ、その対策には隣の家より鍵が一つでも多ければ良い、という論理だったのである。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2012年7月号掲載)