ホームとプラットホームとプラットフォーム

 意外に思われるかもしれないが日本語の「ホーム」はちょっとトリッキーだ。極端な例だが「そこはホームに相談しないと・・・」と言われててっきり法務 legal department のことだと思ったら、その会社では米国本社をホームオフィスと呼んでいてそちらのことだった。ああ紛らわしい。

 一般的な例ではインターネットのホームページ。英語では website で、英語で home page と言うとそのサイトのトップページのことを指す。ほらね、ややこしいでしょう? さらに駅でよく聞くアナウンス「電車とホームの間が空いておりますので・・・」と言う時のホームは home ですらない。

 プラットフォーム platform とは、駅のホームの他に演台や舞台、靴の厚底や厚底シューズそのもの、個人がよって立つ信条や政党の綱領、議論を行う場やたたき台などを意味する。ずいぶんと幅が広いが、若干高くした台でその上に人や物が載るものと考えるといずれも納得がいく。ちなみにICTの世界ではアプリケーションの開発を行う際にそのアプリが乗る台、すなわちターゲットとするハードウェアや OS の事を指す。例えばゲーム開発のプラットフォームと言ったら、ゲーム機 gaming console が Wii なのか DS なのか、はたまた PS 、あるいは XBox なのかと言う意味だし、スマホのアプリなら iOS かアンドロイドか、ということだ。

 ところで私には妙な笑いのツボがあるらしい。昔々駅のホームの線路際には白線が引かれているだけだった。その後黄色い点字ブロックが敷設されるようになった頃のこと。駅員さんのアナウンスが「電車が参りますので、黄色い白線の内側にお下がりください。」・・・黄色い白線?! 笑いをこらえることができずそのまま電車に乗ったら間違いなく「変な人」 weirdo になってしまう。泣く泣く(大笑いしながら!)1本見送ったのだった。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2012年6月号掲載)

日本語の教え方

 海外で日本人が良く訪れるレストランで、料理を運んできてくれたウェイターのお兄さん達がにこにこしながら「イタダキマース!」 えっ、 一緒に食べるつもり? ”Bon appetit!”(ボナペティ)の日本語として誰かに聞いたのだろう。TPO(死語?)に合った使える言葉を教えるのは難しい。

 ベストセラーになった漫画「日本人の知らない日本語」の第三巻に海外で使われている日本語の教科書からびっくりするような例文が紹介されている。「これは私の犬ですか?」「いいえ、山田さんの猫です。」ツボにはまったと言うのだろうか、真夜中だというのに大声で笑ってしまった。しかし落ち着くと、逆にどのような状況でこの会話が成立するかが気になりだした。

 昔の中学英語の教科書で最初に習う例文 ”This is a pen.” 使えない英文の典型だったと思う。ところが2010年公開の映画「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」では主人公がはっきりとこれを口にするのだ。武器だと言って渡されたのが1本のペン。思わず「ただのペンじゃん」と抗議するシーン。あれ?そうすると ”I am a boy.” にも使い道があるかもしれない。母親の趣味でひらひらの洋服を着せられた子供が「あら、可愛いお嬢ちゃん」と褒めたつもりの知らないおばさんに口を尖らせて反論する場合とか・・・。うーん、どちらにしてもレアなケースだ。

 そこで犬と猫だが、例えば陶芸教室で置物を作った初心者が、焼き上がった作品の区別が付かず先生に質問している、と言うのはどうだろう。やっぱりレア?

 ちなみに研修などで海外から招かれた講師に教えて受けが良い日本語が「問題ない」だ。語尾を上げて質問にすれば講演の途中で「ここまで理解できましたか」の意味になるし、演習中に受講者のテーブルをまわりながら声をかける時も、受講生からの相談に乗る時も使える。おまけに Monday night と覚えればまず忘れない。お試しあれ。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2012年5月号掲載)

Tips on Tipping (悩ましきチップ)

 仕事柄、比較的海外には良く行く方だがいまだに馴れないのがチップの習慣だ。部屋の枕の下に入れたり、レストランで15%を計算したりするのはまだ良いのだが、荷物を部屋まで運んでくれたりタクシーに積み込んでくれたりするベルボーイに渡すタイミングが難しくて、ついぎこちなくなる。堂々と渡せばよいのだろうが、請求されたわけでもない現金を手渡すことに、日本人特有の後ろめたさみたいなものがあるのだ。外国人向けの日本の旅行ガイドなどにも、Tipping チップについてと言う項目があって、日本人にチップを渡そうとすると、逆に侮辱 insult と受け取られかねないと説明されていたりする。そういう国民性なのだ。

 ちなみに tips とは To Insure Prompt Service の頭字語 acronym だと言う説があるそうだが、これはどうやら後付け backronym らしい。本当の語源 etymology は曖昧だが、15世紀くらいに少々あやしげな人たちが使っていた隠語で、つんつんと人をつつくという意味だったのではないかと言われている。

 つついて何をするのか? 秘密の情報を耳打ちするのだ。だから今でも tip-off たれ込みとか useful tips お役立ちヒント集のように、情報は情報でもちょっと色が付いた感じで使われる。また指だったり棒だったり、つつくものから始まってあらゆるものの先端部を表すようになったので the tip of the iceberg 氷山の一角にもなるし、舌の先 on the tip of my tongue に誰かの名前が載っていたら、どうしても思い出せなくて「ここまで出てるのに・・・」の意味になる。

 さてチップに関する tips。レストランでクレジット払いの場合、金額を確かめてウェイターにカードを渡し、返ってきたカードと共に渡されるレシート2枚にチップと合計額を書き入れてサインし、1枚は店に残しもう1枚は控えとして持って返る。ホテルのバーなどでは請求額は部屋につけてもらって、チップの分は現金でテーブルの上に残すとスマートだし手持ちの小銭も減らせる。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2012年3月号掲載)

What’s in a name? (ネーミングの落とし穴)

 ファストフードショップのバーガーキングにワッパーと呼ばれる妙な名前のハンバーガーがある。この一押し商品は普通のバーガーよりも大きく具がたっぷり。Whopperとは度肝を抜くほど大きいという意味なのだ。目玉が飛び出るような価格を the price tag of whopping 3 million yen のように使ったりもする。

 一度撤退した後、昨年暮れ日本に再上場して話題になったウェンディーズのベーコネーター Baconator の方がまだ分かりやすい。ベーコン入りハンバーガー界のターミネーターと言う意味を持たせたネーミングだという。パティやチーズに加えカリカリベーコンが挟んであって、いかにも若い男性向きのバーガーらしくボリュームがあってマッチョなイメージだ。

 経済がグローバル化すると企業名や製品名が他の国でどのように訳されたり受け止められたりするかにも気を配らなくてはならない。コカコーラが中国進出するにあたり発音だけで漢字を選んだら「蝋のオタマジャクシを噛め」か「蝋を詰めた雌の馬」になってしまったので、発音で妥協して可口可楽に落ち着いたというのは有名な話だ。

 日本産業界のグローバル化の雄、自動車も海外でのネーミングには気を使うようだ。ホンダのフィットはもともとフィッタで計画されていたが、スウェーデンやノルウェーのスラングで女性の隠し所の意味があることが分かり欧州では Honda Jazz として発売された。三菱パジェロもスペイン語圏では自分を慰める人の意味になってしまうので Montero と名前を変えている。

 子供の頃から慣れ親しんだカルピスも英語では cow piss としか聞こえないので北米では Calpico になった。コーヒーのお供クリープはクリームに「製品名に入れると売れる」と言われるp音を組み合わせた絶妙なネーミングだが、英語の creep と同じ発音なので、知り合いのアメリカ人はコーヒーを飲むたびに ”Give me the creeps!”「俺をぞっとさせてくれ!」と言って遊んでいる。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2012年2月号掲載)

カタカナは日本語だ!

昔 IT が通信と融合して ICT と呼ばれるようになった頃、アジア・ワイヤレス・サミットなる会議があった。当時の総務大臣は日本語の挨拶なのにインフォメーションやコミュニケーションといった外来語だけ英語風に発音し、ICT をアイ・スィー・ティーと連呼して、私には何とも気持ちが悪かった。日本語の一部になった言葉は日本語らしく発音して欲しい。

時に誤った読み方が定着してしまうこともある。昨年末、ある朝の情報帯番組でそれまでに取り上げた内容から「アワード」と称して名シーンを選ぶ企画をやっていたのだが、これにかみついた視聴者がいる。曰く「正しい発音はアウォードです。」確かにその方が award には近いのだが、ためしにインターネットで検索して何件くらいヒットするのか見てみると60万ページくらい、一方のアワードは2千500万件と桁違い。単純な比較だが、どちらが市民権を得ているかは一目瞭然だ。小学校でローマ字を学ぶ日本人は a を見るとア、o を見るとオだと思いこむのである。

女性の化粧道具で眉を描くペンシルをアイブロウと呼ぶが、アイブラウの方が eyebrow の発音としては近い。そこで同じ実験をしてみたら240万対3万5千とこちらも喧嘩にもならない。

日本語でポーチというと玄関の外側に張り出した porch だったり、ポーチド・エッグのように料理の方法 poach だったりするが、一番用法として多いのは主に女性が持つ小さなバッグのことではないだろうか。この原型は pouch で、レトルトでおなじみパウチの方が発音は正解。でもそんな呼び方をしたら絶対笑われる。言葉は先に定着したもの勝ちなのだ。

私はアワードにもポーチにも何の異論もないし ICT はアイシーティーと発音する。ベートーヴェンという表記でさえベートーベンと読むのが正統な日本人というものだ。ただウォーム warm ビズがワーム worm ビズにならずにすんだのは、素直に良かったと思う。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2012年1月号掲載)