「思います」を考える

デビュー間もない通訳者が「彼はわが社にとって価値ある財産となってくれると思います」という発言を同時通訳していて He will be a valuable asset to the company, I think. とやってしまった。文末の「思います」に引きずられたのだ。聞こえたものはとにかく全部訳すように教えられた若手がやりがちな間違いだ。さらに言えば通訳という作業を「訳す」作業だと思い込んでいるとやりがちな誤りでもある。「思います」をそのまま後付けしたら「自信はないけど、たぶんね」という何とも心もとない応援になり下がる。

通訳とは「訳す」仕事であると思われがちだが実はそうではない。「伝える」仕事なのだ。通訳学校の生徒たちにもかつては文脈に合わせて意図が伝わるように訳しなさいと指導していたが、どうやらそれでは不十分だったらしく、無理やり訳してものすごく不自然な英語をひねり出すケースが目に余るようになってきたので、最近は「日本語で言わんとしていることと意味的に等価な表現を英語から探しなさい」と教えることにしている。

そのように考えると日本語の「思います」はトリッキーだ。その思いは英語の think よりも幅が広い。「彼女は怒っていたんだと思います」ならば他人の気持ちの推測なので I think she was mad at me. で大丈夫そうだが「出馬しようと思います!」と力強く言ったはずなのに I think I’ll run in the election. としてしまったら「出馬することになりそう」と、何だか腰砕け。日本語ではよくある決意表明の「思います!」に think は禁物なのだ。

「これから皆さんのご協力をいただきながらこの分野に力を入れていこうと思います」という通訳者の日本語訳にちょっとだけ日本語のできるアメリカ人がクレームをつけた。「思ってるんじゃなくてやるんだよ!」……やれやれ、「思います」= I think と思い込んでいるのは日本人だけではないように思います。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2016年8月号掲載)

山田さんの災難

TV会議でプレゼンを一段落したアメリカ人スティーブの Yamada-san, I see you are scratching your head. というコメントに山田さんはパニックした。「両手でキーボードをたたきながら内容をメモしてたから頭なんて掻けないけど?」 Oh, it’s a figure of speech. と更なる難関が。「え、どの数字?それとも何かの図?」 Apparently you weren’t buying what I was saying. と畳みかけられた山田さんはとうとうギブアップして、通訳音声を聞くためにイヤホンをつけた。

自分の仕事に直結することならばかなり専門的な内容でも英語でこなせるが、逆に普通の会話が苦手という日本人は割と多い。しかも文化的にしぐさの意味が異なったりすると分かりにくさは倍増する。日本語の「頭を掻く」は「えへへ、ぽりぽり」と照れている様子を表すが、英語では相手の言葉に納得できず当惑する、つまり「首をかしげる」という意味になる。文字通り頭を掻いていたわけではないので「言葉の綾だよ」と相手は説明し「僕の話が腑に落ちていない様子だったから」と続けたのだ。

「上手く行くよう祈ってるから」をジェスチャー付きで言いたい時、日本人女性の多くが両手を胸の前で組むのではないかと思うが、欧米人の多くは人差し指に同じ手の中指を重ねて I’ll keep my fingers crossed. と言う。元々はキリスト教の十字架の象徴、魔よけの意味があった。言葉のみで Good luck! の代わりに言う事もあるのでこのしぐさを知らないと戸惑うかもしれないが、決して両手の人差し指を交差させる居酒屋での「お勘定!」を想像してはいけない。

後日フォローアップのTV会議に現れたスティーブはなぜか無精ひげがぼうぼう。こちらのプレゼンを聞きながら文字通り頭を掻いている。You’re scratching your head this time. と突っ込む山田さんに I’ve been too busy bug-fixing to sleep, shave or shampoo! 「寝る間も惜しんでプログラムの修正にかかりっきりで髭も剃れない、髪も洗えない」…… 単に痒かったらしい。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2016年7月号掲載)

手放しで喜べない「可愛い」

 最近の若い人は何でも「可愛い」なのね、と米寿を迎えた母が笑う。確かに赤ん坊も子犬もひらひらのチュニックもシックなドレスも凝った盛り付けのスイーツも本物と見紛う食品サンプルも、下手をしたら髑髏のマークまで可愛いと評される時代だ。使い手の表現力の欠如とも言えるが、好ましいものはどうやら全て可愛いらしい。

 国際語にもなっている。私が初めて遭遇したのは10年ほど前で、仕事帰りのパリで手芸用品店をのぞいていたら Kawaii というタイトルの本が売られていて驚いた。フランス語で書かれた手芸本だった。今でこそ英語の辞書にも収載されて日本文化の一端を説明する単語としてそこそこ存在感を発揮しているが、当時はまだそれほどではなかった気がするので、著者はなかなかの日本通だったのだろう。

 英語にするときには文脈に合わせて使い分ける必要があるが小さな子供に使う時は adorable か cute あたりが一般的。ただし褒めたいならば心を込めて So/How cute! と言わなくてはいけない。モノトナスな That’s cute. は自慢話などにうんざりした時の不快感を表し「大したもんだ」という皮肉になる。

 アメリカのテレビで若い女優さんがチャリティ活動についてインタビューされて子供の頃から両親に Pretty is as pretty does. と教えられて育ったと答えていた。行いが善い人こそ真の美人と言うわけで、 pretty は cute よりも綺麗側に寄った名詞もしくは形容詞、手放しで褒める言葉だ。

 面白いことに同じ形で副詞としても使うのだが、問題はどの程度を指しているのかだ。 How are you? に答えて Pretty good. はどのくらい元気なのか。 Your English is pretty good. はどのくらい上手いと思われているのか。実は前者は「まあまあだよ」、後者は「思ったよりも上手いじゃん」の可能性が pretty high 意外と高かったりするので、どんなトーンで言われているのか、しっかり耳を澄まそう。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2016年6月号掲載)

金と金色

高校時代に留学したアメリカの高校には2色のスクールカラーがあり green & gold と説明されたのが緑と山吹色だった。子供の頃から慣れ親しんだ折り紙セットに入っている金ぴかがゴールドだと思っていたのでこの色感覚の違いには軽いカルチャーショックを感じたのを覚えている。

学生時代に学んだ英語にシェークスピア由来の All that glitters is not gold. があったが、トールキンは「指輪物語」でこれを逆説的に使い All that is gold does not glitter. 「すべての金が光るとは限らない」と書いている。才能・人徳・真の価値などを内に秘めている人がいる一方でうわべだけ取り繕われた物もある。どちらも普遍の真理だろう。

金そのものに対して golden は金色あるいは金のような大きな価値を持つことを表す形容詞で、千載一遇のチャンス golden opportunity とか金の(卵を産む)ガチョウ golden goose あたりがおなじみかと思う。沈黙は金 silence is golden も早くに習った覚えがあるが若干説教臭い。ユーモアを交えておしゃべりをたしなめたい時には金とは関係ないが You have two ears and one mouth for a reason. というギリシャ時代のストア派 Stoic 哲学者エピクテトスまで遡る表現がある。これを two years and one month と聞き違えて何が2年と1か月なのかと目を白黒させている人を見たことがあるが「口が一つなのに耳が二つなのには訳がある」という意味だ。

企業の社長や重役クラスが退職するときの多額の退職金やその他手厚い手当を含む retirement package は golden parachute と呼ばれる。日本特有の天下りがしばしば parachuting と説明されるので、不祥事の責任を取って辞めたはずの日本の会社幹部が天下りしていたことが明らかになると海外メディアで盛んに見出しに使われる。金のパラシュートを背負わせてもらう人には中身も金であってほしいものだ。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2016年5月号掲載)

SIMフリーの意味

お得意様の米国本社から開発担当者が来日して日本社の営業担当者と関西の代理店やユーザーを訪問するのに同行することになった。新幹線の中で年頃の娘さんと嬉しそうに LINE をしている営業部長さんが時々目をこすっては「画面が小さくて読みにくい」とこぼしている。まだ reading glasses 老眼鏡は意地でも使いたくないお年頃なのだそうだ。画面が大きなスマホにしないのも胸ポケットに入らないから。なるほど男性には男性の事情がある。娘さんとのツーショットを待ち受けにしているのが目に入ったので自撮り selfie かとからかったら娘さんが撮ってパパに送ってくれたものらしい。仲のいい親子だ。

通路の向こうでは別の社員さんが出張してきたエンジニアにガラケー feature phone から買い替えたばかりのスマホを見せながら It’s SIM-free! と宣言して驚かれている。それって新しい規格?という疑問も当然、smoke-free が煙のない、つまり禁煙(自由に煙草を吸って良いという意味ではない)だったり nuclear-free が非核(自由に持ち込んで良いという意味ではない)だったりするように「この携帯 SIM が要らないんだ!」と言っちゃったのだから。本当は SIM ロックが解かれていると言いたいので This phone is unlocked. と言う。

ところで携帯がらみでは思わず不要な心配をしてしまう表現がある。電話の向こうの相手が You’re breaking up. と言っても慌てる必要はない。「君は壊れかけている」でも「彼女と別れるんだね」でもない、電波が悪くて声が途切れがちになっているのだ。同じ理由で The reception is bad. と言いながら会場を足早に出ていく人がいてもレセプションの主催者として不安になることはない。受信状態が良い場所を探しているだけだ。

I got cut off. も勘当されたわけではなく電話が切れてしまっただけ。でも My phone got cut off. は料金が払えなくなってサービス停止されてしまったという事なので、これは少し心配した方がいい。

(「毎日フォーラム 日本の選択」2016年4月号掲載)